真空管アンプ・無線の部屋            自作2バンド受信機/シングルスーパー







もっと詳しくしりたい・・・
(工事中)

9球受信機                   久しぶりに凝って作ってみました



詳細:

5年ほど前に自作した2バンド9球Hi
-Fi受信機
です。残念ながらまだパネ
ル面のデザインが決まらず、未完成で
す。

設計段階で短波帯の忠実度を上げ
ることに注力しました。まず、周波数
混合は5極管によるグリッドインジャク
ション方式を採用しました。7極管は
等価雑音抵抗が高いのでお勧めで
きません。ぜひ試してみてください。

IFTは帯域が可変出るIFTを使ってい
ます。この機構は思いのほか効果が
あり選択度上がります。


また音声の歪を最小限に抑えるため、IF段が
AVC整流用と音声検波用に分かれています。
(2系統ある)   さらに、AM検波回路は
SSB、CW受信時は切り離されるようになってい
ます。

SSB、CW受信はコリンズの受信機に採用され
ている12AU7Aによるプロダクト検波です。この
検波回路の原型は1955年ころの米国雑誌な
どで見られます。あれもこれも盛り込んだためシ
ャーシ上の部品が多くなってしまいました。


音声検波のあとに12AX7AによるNF型トーンコントロールがついていま
す。100Hzと10KHzでそれぞれ±10dB可変することができるようにな
っています。結構いい感じです。電力増幅は6BM8です。ここもNFをか
けて歪を抑えています。最近のAM放送はもともと音がいいのでオーデイ
オ増幅はできるだけ低歪で製作すると良いでしょう。この周辺は一点ア
ースを心がけないとあとでハム音に悩まされますので注意が必要です。

2バンドコイルキットは市販のラジオから流用しました。    
このコイルはダストコアが入っているのでインダクタンスが可変で
きるようになっています。低い周波数(バリコンが入っている状
態)でトラッキングを取るときに調整します。高い周波数(バリ
コンが抜けた状態)では中央付近にあるトリマーコンデンサー
で調整します。この調整は重要で感度差が最小になるよう
調整します。                          
局発コイルはできるだけ短く配線します。振動で動かないよう
に太い単線を使います。

高周波増幅部分のバイパスコンデンサはセラミックで最短アースしま
す。中波帯は0.1μFのフィルムコンデンサーが使えます。(図の黄色
コンデンサ)  抵抗はすべてP型です。リードが長くなる場合は絶縁チ
ューブか熱収縮性チューブで互いに触れないようにします。抵抗は定格
W数に注意します。

製作には1ヶ月程度かかりますが自分で作った受信機で短波放送を
聴くのは楽しいものです。皆さんもいかがですか?



見にくくて申し訳ありません。ブロックとMixer,BFO
回路図(参考)です。RF Mixerは6EA8 1本で行っ
ています。5極管部がMixerで3極管部がローカル発信
です。この球は混合雑音が低く、短波帯でSNが向上
します。 左の図がBFOです。ここではTRIOのBFO−
COIL
を使っています。455Kc発振です。20PF程度
のマメバリコンがついており、PITCHが変えられるように
なっています。発振周波数が低いため比較的安定に動
作します。BFOピッチを変えながらCWを受信するときの
雰囲気はなかなかいいものです。皆さんも試してみませ
んか。  近いうちに回路図UPします。乞うご期待!