真空管アンプ・無線の部屋                 グリッド検波再生ラジオ







もっと詳しく知りたい・・・
(工事中)

0ーV−2                 中学生(昭和35年)のころ作っていました



詳細:

おなじみ、0−V−2 中短波再生
検波ラジオです。 535Kcから30
Mcくらいまではカバーしますが、私は
12Mcまで3バンドとしていました。 
1950年代のラジオ少年はほとんど
の人が製作したラジオです。初段は
高gm管ならなんでも使えますが、当
時としてはもっともポピュラーだった6
AB6を使って再生をかけています。
再生のかけ具合はSGの10KVRを
調整します。カソードタップも感度に
影響があります。最後はカット&トラ
イで決めることになります。         
 (←残っていた当時の回路図)


6BA6のプレート負荷抵抗250KΩは200Hくらいのチョークコイルを使うと電圧ロスがなく感度が上がるといわれています。これから作る人はぜひ低周波チョークコイルを採用することをお勧めします。スーパーラジオと違って混合雑音がないので意外といい音でラジオ放送を楽しむことができます。Simple is best !とはこのことでしょうか?このラジオは複合管を使っていますが、6BM8の代わりに6AV6−6AR5でもかまいません。(左は200H低周波チョークコイル)

こ動作原理を説明します。
初段の再生検波は一種の発振回路(ハートレイ発振回路)になっていま
す。但し、SGの10KΩVRを調整し発振直前の状態にします。そうすると放
送波を受信してグリッドがプラスになったときグリッド電流が流れます。その電
流は2MΩの両端に現れることになり、100pFに蓄えられます。グリッドに電
流が流れないときはこの100pFに蓄えられた電気が2MΩに流れることにな
り検波作用が行われることになります。
この検波電流は6BA6によって増幅されることになりますが、多くの高周波
成分を含んでいるためプレートに入っている100pFと10KΩのパイ型フィル
ターで音声電流だけ取り出すことになります。この検波された電流はレベル
が低いため3極管で増幅されさらに5極管でSPを駆動するレベルまで増幅
されます。本来ならば初段プレートのローパフィルタの抵抗(10KΩ)も2.5
mH程度のチョークコイルにしたいところです。




同調回路1段で選択度が上がるのか?
実は再生検波の特徴は初段で同調ー検波ー増幅すべてを行っているのです。特に同調に関しては、発振直前状態になっているため回路のQが極端に上がっており、きわめて良好な信号分離を行います。バンドスプレッド用マメコン(ミゼットバリコン)が必要なのはこのためです。欠点としては信号強度により再生の最良点が変わるため、その都度調整しなければならない事です。
右は30φプラグインコイルの1例です(ご参考)。


30φの溝つきボビンに巻いていますが、最近のものは溝がありません。ちょっと巻きにくいですが、しっかり巻いて、巻き始めと巻き終わりはエポキシの接着剤で固めるとFBです。プラグイン式になっていますので、バンドによってコイルを差し替えます。コイルはすこし大き目のブリキ製の筒でシールドする方法もあります。このように自分で巻くと手作り感が出て良いものです。ぜひ試してみてください。



コイルデータ(参考値:30φコイルボビン)

@−A
B−C
C−D

535Kc〜1605Kc
2.5T
18T
123T
0.2φEC密着巻き
1600Kc〜5500Kc
3.5T
7T
40T
0.4φECスペース巻き
6Mc〜15Mc
2.5T
5T
12T
0.4φECスペース巻き