真空管アンプ・無線の部屋                八重洲無線 FRDX−400

FRDX-400通信型受信機            昭和42年ころ使っていました


上から見た通信型受信機


詳細:

昭和43年ごろ使っていた当時としては最高級受信機です。HF帯をカ
バーします。現在のようにジェネラルカバレッジではなくハムバンド専用
になっています。いわゆるコリンズタイプでSSB復調はプロダクト検波に
なっています。選択度を決めるIF段には国際電気のメカニカルフィルタ
ーが採用されていて当時としてはとても高価なもでした。(このフィルター
は内部のスポンジが劣化しますので分解して洗浄する必要がありま
す)

VFO(中央付近にある大きな箱)が真空管式のためドリフトが大きく現
在ではとても実用になりません。DDSに置き換えて電波を出す予定で
す。後日、あらためてご報告致します。

各部品は真空管ソケットおよびシャーシに直接はんだされていますので生産ラインで一個一個はんだ付けされたと思います。まさに手作り感覚ですね。

これからメンテナンスを考えている方は電解コンデンサー、バイパスコンデンサー類は新品に交換されることをお勧めします。結構、リークや容量抜けがあります。回路構成は高周波1段(6BZ6)、第1Mix、第2Mix、メカニカルフィルタの後、12AT7によるTノッチフィルタへと続きます。

第1中間周波は5955KHz、第2中間周波数は455KHzのWスーパー構成で、第1ミクサーは6U8Aの3極管Mixerで混合雑音の低減を図っています。、第2はおなじみの6BE6  7極管Mixerです。VFOだけはトランジスター化され安定度が良いとされる5MHz台が採用されています。しかし、TCXOのような高度な技術が使われていないため、安定度はDDSと比較すると不満が残ります。(それでも温度特性の異なるコンデンサーを組み合わせて、できるだけ安定度が増すように配慮はされています




パネルのデザインは必要最小限の機能に抑えられておりとてもすっき
りしています。これも最近の無線機とは大きく異なるところです。メイン
ダイアルは1回転50KHzで1KHz直読になっています が最近のRig
のように1Hzまで読めるのとは大違いです。     それでも1KHz
が読めるというのは当時としては画期的だったんですよ。

右側にIFをチューニングするノブがあります。当時としては可変IFが普
通であり、バリコンで最大利得点に合わせるようにします。


 FRDX400 
使用真空管


★★★受信機の修理・調整を行います。気軽にお問い合わせください★★★
    email:proshop_sou@yahoo.co.jp