My farm    自給自足、野菜の育て方、無農薬野菜、有機栽培、田舎暮らしのページ   人間らしさを求めて・・・・





















自給自足に興味のある人・・

田舎暮らし                                                             My Farm  自給自足農園       


週末田舎暮らしの場

My Farm(自給自足農園)
順次、「自給自足マイファーム」の野菜栽培法をご紹介していきます。             
毎年20種類程度の完全無農薬野菜を独自の方法で栽培しています。栽培面積は約33
0uです。タネ植えから収穫までのプロセスを紹介していきます。                
                                                    
 無農薬野菜は虫が食べますので見た目はあまりよくありません。また、時々料理の中に虫が
入っていることがあります。しかし、虫が食べても大丈夫だと思いながら安心して食べています。

2009年秋収穫の聖護院と三浦大根(自給自足農園にて)
                                                             昨年秋に収穫した、無農薬、有機栽培三浦大根とまるまる太った、聖護院(大根の一種)です。ちょっと太りすぎです。これを、京都の千枚漬けにして食べると最高です。最近、田舎暮らしがブームになっていますが、実際に田舎に移住してそこで暮らすと言うことはかなり、大変です。そこで現在住んでいる近くに土地を求め、現在の生活空間を維持しながら田舎と同じような生活をするというのはどうでしょうか?都会にいても、田舎に暮らしても厳しさは変わりませんが、今住んでいるところを捨てて田舎に移住するのはかなり勇気がいります。家族の同意を得るのも大変です。「あなた一人でどうぞ」というところが大半ではないでしょうか?  いま、「移住して田舎暮らし」を考えている方はもう1度よく考えてください。 


私の場合は家から1Km程度のところに近くの農家から土地を借りて、農薬、有機栽培を楽しんでいます。  無農薬栽培は鳥や虫、モグラ、キジなども野菜を食べにきますが、みんなで仲良くに暮らすのが本来の人間のあり方ではないでしょうか・・・・・・・?



なす                              京菜



昨年つくった梅干し  実家の庭から収穫した青梅で、生まれて初めて梅干しを作りました              

梅干の作り方は難しくありませんが、カビに対する細心の注意が必要です。容器や手の消毒、および梅を水洗いしたときの水分の除去をしっかり行わないと必ずカビが生えてきます。コツはアルコール度の強い焼酎(35度以上)と少し多めの塩を使うことです(梅の20%〜22%)
また、真夏の天日干しを必ず行う必要があります。もっとも、漬け終わってから3ヶ月以内で全部食べきれるようでしたら、カビの心配はありません。
梅はすこし青いくらいが型崩れしなくていい形のものができます。



自給自足のU−farmはここから・・




私の実家から見る夕焼け                  SL(新潟駅にて)
2009年10月撮影
   今も現役で走っている(磐越西線)         



稲穂(秋 新潟こしひかり 新潟市秋葉区)                         はさぎ(秋 新潟市秋葉区にて撮影)


私は中国米、タイ米、フィリピン米など世界各国のお米を食べましたが、日本の「コシヒカリ」が最高ですね!
昭和30年代まではこのような「はさぎ」があちらこちらで見れましたが現在ではあまり見ることができません。この写真は実家のすぐ近くの農家が昔ながらの方法で稲を乾燥させている風景を撮ったものです。



昭和20年代はこのような家はあちらこちらにありました。(栃木にて撮影)



当時はあまり気にしていませんでしたが、この頃の家作りはすべて自然素材を使っていました。柱をもとより、床は板張り、壁は泥を練って造っています。どこの家にも囲炉裏がありましたので家のものはほとんどすべての表面が自然にカーボン処理状態になっていて、いつまでも長持ちしていました。 現代人は便利になりすぎて、素朴な生活を忘れてしまったかのようです・・・・・・。