真空管アンプ・無線の部屋                  コリンズの名機 KWM−2A

KWM2A受信部 (トランシーバー)         受信部もさすがです!



詳細:

昭和60年ごろ町のジャンク屋の片隅にあったものを買っ
て修復・再生したKWM2Aです。使っていた当時としては
最高級の送・受信機でした。いわゆるコリンズSラインを一
体化してトランシーバーにまとめあげた逸品です。私が入
手したときは真空管が1本もなく、ローカル用水晶も付い
ていませんでした。IFTおよびメカニカルフィルタも欠品して
いました。一番困ったのはダイアル(目盛円盤)を回転させ
る機構が破損していたことでした。
この機構は目盛り円盤の内側をりん青銅の板で挟みこんで回転させていますが、そのりんせい銅版が折れてなくなっていました。仕方なく0.2mm厚の板で再生し何とかダイアルは動くようになりました。X'talは新しく作ってもらいました。真空管はアメリカから個人輸入してそろえることができました。IFTは国産の小型IFTで間に合わせました。選択度はメカフィルで決まるのでIFTに関してはなんでも良いようです。ただ、あまりQの高いものを使うと発信しますので、プレート側にパラに100K-50KΩの抵抗をいれてQダンプしたほうがよさそうです。

終段管はGEの6146B×2をさしています。問題は電源です。本来ならば純正電源516Fを使うところですが、手持ちにちょうどいいトランスがありましたので自作しました。陽極電圧が1000Vなので130Wくらい出ますが、球の寿命を考えると800Vにしたいところです。

球を交換したときは中和を取り直してください。中和のとり方で注意する点は6146Bを完全に非動作領域に持っていくことです。私の場合は、SGにマイナス30Vを加えて動作を止めました。





各部品は真空管ソケットおよびシャーシに直接はんだされていますので生産ラインで一個一個はんだ付けされたと思います。抵抗やコンデンサは各ピンやラグ版に巻きつけていますので交換が大変ですが、その分信頼性は高いような気がします。まさに手作り感覚ですね。ちなみに現代の生産方式は自動機でマウントしハンダ槽を通すだけです。

向かって左側がRF段、中央付近がIFで奥の箱が送信ファイナル部分です。冷却ファンが設けられていないのでかなり熱を持ちます。できれば軽くファンを回したいところです。


受信部フロントエンドは6DC6が採用されています。(送信ヤンガーステージと共用している)        この球は6BA6や6BZ6と比較して直線性が優れています。gm=4400、等価雑音抵抗=1670と計算されます。等価抵抗に関しては6BA6の半分程度です。直線性も良く、したがってRFアンプに要求される特性を備えた球という事ができます。(その後発売された6EH7、6AH6はさらに改善されているのでこれから真空管のRFアンプを作る時はこちらの球が適しています)





可変IFのチューニングはコリンズが得意のスラグチューン
になっています。(左図参照) 少し解りにくいのです
が、各段のコイルにダストコアが出入りする構造になって
います。この機構は その後のFT101シリーズのモデ
ルになりました。スラグチューニングは性能的は優れてい
るようす。

パネルのデザインは必要最小限の機能に抑えられてお
りとてもすっきりしています。これも最近の無線機とは大
きく異なるところです。



第1中間周波は2955〜3155KHz(可変IF)、第2中間周波数は455KHzのWスーパー構成で、第1、第2ミクサーとも3極管Mixerで、カソードインジャクション方式が採用されています。3極管Mixerのため混合雑音の低減が図られています。第1Mixerで採用されている6U8A(T)の変換等価雑音は1180程度であり変換ノイズの少ないMixerが実現できています。

ちなみに6BE6の変換等価雑音は174,000程度になります。7極管のMixerは等価雑音抵抗が大きいですね。短波帯以上では使用を避けることをお勧めします。第2Mixerは6BN8(T)で、ここでPTOとMixされ455KhzのIF信号(固定)に変換されます。PTOの発信周波数は2500〜2700KHz(200KHz)に設定されています。

変換後、455KHzのメカニカルフィルタを通り、2段増幅した後、3極管によるプロダクト検波を行い音声信号に変換されます。ALCはごく一般的なもので、2極管整流により、IF段、RF段へフィードバックされていす。 




 KWM2A  
 の受信部 
ダイアグラム




有名なコリンズPTO(VFO)です。               
周波数の可変はバリコンではなく、ダスト・コアを出し入れして
変化させています。 可変周波数は2500〜2700KHzで
200KHzをカバーします。低い周波数に設定されているのと
温度補償用セラミックコンデンサーとの組み合わせで、当時と
しては抜群の安定性と直線性を誇っていました。回路の原
型はクラップの変形と思われます。面白いのはキャリア周波
数がLSBとUSBでIFフィルターを中心に2.7KHz移動するの
で、それにあわせてPTOの周波数を動かしている点です。 
ダイオードによってスイッチィングを行い、可変コンデンサを動
作させています。(後日回路図UPします)

回路的にはとてもシンプルですがその構造や温度補償などで随所に工夫の跡が見て取れます。最近このPTOを半導体のVFO、DDS等に置き換えて使用しているのを見かけますが、私の持っているPTOは20分くらい経つとほとんど変化しなくなります。驚きですね!

★★★受信機の修理・調整を行います。気軽にお問い合わせください★★★
    email:proshop_sou@yahoo.co.jp